
YouTubeの動画をダウンロードしたいんだけど、
どうしたら良い?

本記事ではこういった疑問に答えていこうと思います!
無料版VideoProcでできること

お仕事やプライベートで、YouTubeやFacebookの動画を保存したいと思う事ってありますよね。
僕も個人的な勉強の際にアップロードされている学習用の動画や音声を、
ダウンロードしておきたい時がたびたびあります。
VideoProcは5分以内の動画でしたら無料版を使う事でストレスなく、
とってもお手軽に動画をダウンロードする事ができます!
YouTubeの動画を保存する方法
①:公式サイトからVideoProcをインストールする
Digiartyの公式サイトから、VideoProcをダウンロードする事ができます。
いきなり購入することもできますが、まずは無料でお試しができるので、
そちらを使いたい場合は、「無料ダウンロード」のボタンを選んでクリックして下さい。

インストールしたソフトを起動すると、最初にこのようなウィンドウが表示されます。
「ビデオ」「DVD」「ダウンロード」「録画」の4つのアイコンがあり、
それぞれで使いたい機能を選ぶ事ができます。
今回はYouTubeの動画を保存するのが目的なので、
早速「ダウンロード」のアイコンをクリックしてみましょう。
②:保存したい動画のURLを記入する

「ダウンロード」アイコンをクリックするとこのようなウィンドウに移ります。
真ん中のタブに、使い方のステップが簡単に記載されていますので、
初めて使う方でも迷うことなく作業を進める事ができます。
こちらのチュートリアルにならって、
左上の「ビデオ追加」のアイコンを選びます。

別ウィンドウで、保存したいYouTubeの動画を開きましょう。
(今回はダミーのページを開いています)
上部のタブからYouTubeのURLを全て選択し、右クリックでコピーします。

「ビデオ追加」をクリックすると、このような新しいウィンドウが開かれます。
こちらも作業の流れのステップが表示されていますね。
上側のURLを記入する欄に
先ほどコピーしたURLをペーストし、分析をクリックします。
ちなみに… 余談ですが、デフォルトで入っているURLを分析すると YouTube内の、VideoProcのチュートリアル動画を見ることができます。

このような表示が出て、動画の分析を進めてくれます。
動画の長さや数によって待機時間が変わりますので、
分析が終わるまでしばらく待ちましょう。
③:動画を変換して保存する

分析が終わると、解像度と拡張子、動画のサイズを選択する画面が表示されます。
動画はデータのサイズが大きいので、保存先のPC容量などと相談しながら
自分が希望する形式を選んで下さい。
字幕がある動画の場合は、字幕も一緒にダウンロードする事ができます。
また、こちらの画面では動画を1つだけ選んでいますが、
左下のボタンでプレイリスト全体をダウンロードする事もできます。
「選ばれた動画をダウンロード」するボタンを押すと、次のステップへ進みます。

このウィンドウでは、ビデオの出力先を指定する事ができます。
出力先の指定は、右下の「参照」タブから、保存したい場所を選んで下さい。
特に希望がなければ、デフォルトでは「ユーザー名/ビデオ/VideoProc」内の
フォルダに保存されます。
設定が完了したら、右下の「Download now」ボタンをクリックして、ダウンロードを開始します。
動画下のゲージにパーセンテージが表示されて、進捗を確認する事ができます。

通信環境によって少し時間がかかる場合がありますので、しばらく待ちましょう。
ゲージが満タンになると保存が完了しています。

PC内のVideoProcフォルダを見ると、動画が無事に保存されているのが確認できました。
今回はぼかしで見えませんが、ファイル名はYouTube内でのタイトルが反映されています。
続けてほかの動画をダウンロードしたい場合は、
「完了済みをクリア」をクリックしてタブをリセットし、
また「ビデオ追加」から作業を行うことができます。
また、動画サイトのアカウントを登録すると、
「後で見る」リストと連携する事もできます。
対応している動画サイトは、公式サイトのページから確認できます。
(ソフトウェアのウィンドウにリンクが貼られています)
音声データをダウンロード
動画のURLから、音声データのみを抜き出す事もできます。
こちらは最初に「音楽追加」アイコンをクリックした後、基本的にはビデオ追加と同じ流れで
ダウンロードを進めることができます。
有料版と無料版の違い

無料版でも十分に使える機能が多いですが、5分以上の長い動画や
ダウンロードが対応しているサイトが限られています。
もし使用感が気に入った方で、もうちょっと高機能な仕様が欲しい場合は
有料版にアップデートする事で、さらに沢山の機能を使うことができます。
VideoProcダウンロード機能 使い方まとめ
①:簡単な操作でダウンロードができる
実際に使ってみての感想としては、複雑な操作などは必要なく、
とても簡単に動画を保存する事ができました。
ソフト自体のユーザーインターフェースが優れているので、
複雑なソフトを扱いなれてい初心者の方でも使いやすい嬉しい仕様だと思います。
②:動画だけではなく音声データも保存できる
在宅ワークやカフェでの作業などで、普段作業をしている時、
BGMの代わりになるような音声が欲しい場合があります。
Wi-Fi環境がリッチなところだと問題ないのですが、
その時々で動画サイトを開いているとデータ通信量が圧迫されてしまい、
困ってしまうことがあります。
そんな時、音声データでの保存をあらかじめやっておけば、
作業用のBGMをまとめてダウンロードして後で聞けるのは本当に便利ですね。

無料版でも十分利用できる点はありがたいですよね。
コメント