本記事ではフリーソフトとは一体なんなのか、またどうやって使うのかなどを全く知らない初心者向けに解説していきます。

わかりやすくするためにざっくりとした解説をしていくよ!
フリーソフトとは
ネットでよく見かける「フリーソフト」という文字。
ほとんどの方が“無料で使えるソフト=フリーソフト”と思っていますが、実は違うんです。
正しくは「自由があるソフトウェア」という意味で、ユーザーがソフトウェアのコピーを用いて“自身が望むことをする自由が存在するソフトウェア”のことをいいます。

自身が望むこと=自分好みにいじれるということ。
ただ今では“フリーソフト=無料で使えるソフト”と認知されているのでどちらの解釈も間違ってはいませんね。
オープンソースソフトウェアとは
意味合いはフリーソフトと一緒。
一般的に改変や再配布が許可されており、改変したソフトウェアを公開するのも問題ないものをそう呼びます。
なのでネット上で「オープンソースソフトウェア」という単語を見つけたら、基本フリーソフトだという解釈で問題ないと思います。
シェアウェアとは
利用するにあたって料金が発生するソフトウェアのこと。
フリーソフトが無料ソフトなら、シェアウェアは有料ソフトという考え方でOKです。
シェアウェアの中には製品版にちょっとした制限を設けた無料版や無料トライアルといったものが用意されていることがありますが、これはあくまでお試し用なので料金はかかりません。

気に入ったら製品版を買ってね!用のソフトです。
無料で使えるの?
フリーソフトと呼ばれるものは無料で利用することができます。もちろんダウンロードするときも利用するときもお金はかからないので安心してください。
ただフリーソフトの中には個人での利用のみ無償になっている場合もあるので注意が必要です。

企業ではなく個人で利用したい方は何の心配もない!
ウイルスとかは大丈夫?
100%安全とはいえませんが、基本的にダウンロード先または紹介しているサイトが有名なところであれば問題ないと思います。
ただマイナーなフリーソフトをダウンロードするときは事前にネットで利用者の口コミなどをチェックしておくことをおすすめします。

ネット上に情報がたくさんあればあるほど安心できる!
万が一に備えてウイルス対策ソフトを入れておこう
万が一に備えてパソコンにウイルス対策ソフトをインストールしておくと今回の件に限らず安心です。
ウイルス対策ソフトはリアルタイムで不審な動きを監視してくれるし、怪しいファイルをスキャンしてウイルスの有無を調べてくれます。
まだ使っているパソコンに導入していない方は早めに入れておくことをおすすめします。
フリーソフトはどこからダウンロードすれば良い?
フリーソフトを配布している大手サイトからダウンロード
フリーソフトを配布または紹介している大手サイトは上記4つ。
他にも類似サイトはありますが、この4つからダウンロードしておけば心配はありません。どのサイトもジャンルや用途で細かく分けられているので目的のフリーソフトを探すのも比較的ラク。
制作者のホームページからダウンロード
制作者が自身のホームページやブログを持っている場合、そこからダウンロードすることも一応可能。
ただ探すのがちょっと大変なので有名サイトからダウンロードするのが手っ取り早いですね。
フリーソフトの使い方
- フリーソフトをパソコンにダウンロード&インストール
- 利用開始!
フリーソフトはたったこれだけで使うことができます。
すべてのフリーソフトとはいいませんが、基本的にこういった流れになっています。

細かいところはソフトごとに違うので各自確認してみてください。
フリーソフトを使う際の注意点
インストールするときに他のソフトを一緒にダウンロードさせようとするフリーソフトもあります。
不要なソフトがインストールされてパソコンの容量が圧迫してしまうのはもちろん、それがウイルスという可能性もあるので十分に注意してください。

インストール時は要注意!
フリーソフトは便利だけど必要最低限を意識しよう
フリーソフトは無料で便利な機能を追加することができるので使わない手はありませんし、定番フリーソフトと呼ばれるようなソフトはどれも使いやすいのでパソコン関係に疎い方でもしっかり使いこなせると思います。
ただフリーソフトにはウイルスの危険性も一定あるので注意が必要です。
使う際は必ずネットでソフト名を調べてみて評判を確認してみたり、ウイルスソフトでスキャンしてみることをおすすめします。

良いフリーソフトライフを!
コメント