本記事ではおすすめのフリーソフトを役割別にまとめて紹介しています。
新しくパソコンを購入した方やフリーソフトを入れて快適に作業したい方はぜひ参考にしてください。

フリーソフトの他にシェアウェアの体験版も紹介しています。予めご了承ください。
おすすめのフリーソフトを役割別のご紹介!【31選】
セキュリティ関係
カスペルスキーセキュリティ(体験版)
用途 | ダウンロード |
---|---|
マルウェア対策 | 公式 |
カスペルスキーセキュリティはすべての機能の性能が優れており安心して利用できるセキュリティソフト。
業界トップクラスのウイルス検出率に加え、危険なWebサイトへのアクセスを防ぐ機能も搭載されています。
有料のソフトウェアですが30日間無料体験版が用意されているので1ヶ月間使ってみて導入を検討してみてはいかがでしょうか。

本記事のコンセプトとズレますが無料版ということで紹介しました。
ノートン360(体験版)
用途 | ダウンロード |
---|---|
マルウェア対策 | 公式 |
様々な機能が搭載されており、そのどれもが高性能で非常に完成度の高いセキュリティソフト。
ノートン360だけでパソコンはもちろん、スマホやタブレットも保護することができるのでお子さんがいる家庭での利用にもおすすめできます。
ネット上でもネガティブな意見はほとんど見当たらず、個人・法人問わず非常に高い評価を得ています。

本記事のコンセプトとズレますが無料版ということで紹介しました。(2回目)
KeePass Password Safe Free
用途 | ダウンロード |
---|---|
パスワード管理 | 公式 |
様々なアカウントのユーザーIDとパスワードを管理できるソフト。
パスワード管理ソフトといえばこのKeePassというくらい有名なフリーソフトです。他のソフトと違い、データはすべてローカルのデバイスに保存されるのでセキュリティも非常に高めです。
クラウドサービス型と比べてデータの漏洩や消失のリスクは限りなく低いですが、それ故に他よりも使い勝手が少し落ちるところが唯一残念なポイント。

セキュリティ意識が高い方は好んでKeePassを選びますね。
Bitwarden
用途 | ダウンロード |
---|---|
パスワード管理 | 公式 |
様々なアカウントのユーザーIDとパスワードを管理できるソフト。
前述したKeePassはローカルのデバイスにデータが保存されましたが、このBitwardenはすべてクラウド上に保存されます。
全てのデータは暗号化(AES-256ビット)されてクラウドに送られるのでセキュリティは非常に高いです。2段階認証にも対応しているので万が一マスターパスワードが漏れても安心。
ブラウザの拡張機能も用意されているのでサービスにログインする手順もかなり簡略化されます。

ボクはKeePassからBitwardenに移行しました。ずっと利用していますが問題は起きていません。
NordPass
用途 | ダウンロード |
---|---|
パスワード管理 | 公式 |
様々なアカウントのユーザーIDとパスワードを管理できるソフト。
匿名性が高いことで有名なVPN「NordVPN」の提供元が出しているパスワード管理ソフトです。Bitwarden同様、データはすべてクラウド上に保存されます。
NordVPNで培った技術を使っているので匿名性やセキュリティの高さは言うまでもありません。
日本ではまだまだ知名度は低いですが、今後注目されるであろうソフトです。

日本語に対応していないので利用する人は選びそうですね。ボクも移行しようと考えていましたが英語で心が折れました。
画像関係
Screenpresso
用途 | ダウンロード |
---|---|
スクリーンショット / 画像編集 | 公式 |
簡単にパソコン画面のスクショを撮ることができるソフト。
画面全体を撮るか撮りたいウインドウを選ぶことで簡単にスクショすることができます。加えてすぐに画像に文字を入れたり、矢印や数字を入れる編集も行うことができるのでブログをやっている方にはうってつけ。
ソフト内から撮った画像をシェアすることもできるので情報を発信する方全般におすすめすることができます。

当ブログの画像もすべてScreenpressoで撮ってScreenpressoで編集しています。
ImageGlass
用途 | ダウンロード |
---|---|
画像ビューア | 公式 |
ImageGlassは画像を表示させるためのソフト。
Windowsに標準で搭載されているフォト機能でも十分なんですが動作が若干重くてストレスが溜まりがち。ImageGlassは軽快に動作してくれるので単純に画像を確認したいときにストレスなく見ることができます。
細かい機能も優れていてかゆいところに手が届くタイプのソフトです。

ボクの場合、画像の確認はImageGlassで、簡単なサイズ変更は標準のフォト機能と使い分けています。
NeeView
用途 | ダウンロード |
---|---|
画像ビューア | 公式 |
NeeViewは画像を表示させるためのソフト。
前述したImageGlassと違いあまり軽快には動作してくれませんが、動画再生やマウスジェスチャー、圧縮ファイルにも対応している多機能さが魅力の画像ビューアです。

ボクは漫画を読むときに使っています。
動画関係
Media Player Classic – Home Cinema
用途 | ダウンロード |
---|---|
動画再生 | 公式 |
MPC-HCは定番の動画再生ソフト。
多くのフォーマットに対応していながらシンプルで使いやすいソフトです。よく見る動画を登録できる「お気に入り」機能も搭載されています。
唯一更新が停止している点が残念なポイントですね。

ボクの場合、動画再生は後述するPotPlayerを使って、音声ファイルはこのMPC-HCを使っています。軽くて重宝しています。
PotPlayer
用途 | ダウンロード |
---|---|
動画再生 | 公式 |
PotPlayerは多機能な動画再生ソフト。
最初から多くのフォーマットに対応しており、シークプレビューやリピート機能、お気に入り機能など、動画を見る上でほしい機能もしっかり搭載されています。
Youtubeをストリーミング再生できる機能も備わっているおり、使い方は人それぞれです。

スキン機能で見た目を変更できるところも面白いポイント。
AviUtl
用途 | ダウンロード |
---|---|
動画編集 | 公式 |
多機能な動画編集ソフト。
無料の動画編集ソフトといえばAviUtlというほど有名なソフトです。かなり凝った編集をすることができますが、それ故に初心者にはちょっと複雑で慣れるまで時間がかかってしまうことも。
ラフな動画を作りたい方から踏み込んだ編集がしたい方にまでおすすめすることができます。

導入の手順はこちらの動画がわかりやすいです。
XMedia Recode
用途 | ダウンロード |
---|---|
形式変換 | 公式 |
XMedia Recodeはエンコーダと呼ばれるもので動画や音声を様々な形式に変換することができるソフトです。
一般的に利用されている形式に幅広く対応しており、動画の形式を変換したり動画から音声ファイルを抽出したりと使い方は人それぞれ。
特定の形式に変換したいときに使うフリーソフトです。

かなり評判の良いエンコーダです。
MediaHuman Audio Converter
用途 | ダウンロード |
---|---|
形式変換 | 公式 |
MediaHuman Audio ConverterはXMedia Recode同様、エンコーダと呼ばれるもので動画を音声ファイルに変換することに特化したソフトです。
動画をMP3やFLACなどにサクッと変換することができます。

ボクは動画から音声形式に変換することが多いのでXMedia Recodeよりお世話になっています。
音楽関係
AudioShell
用途 | ダウンロード |
---|---|
メタ情報編集 | 公式 |
音声ファイルのメタ情報を編集することができるソフトです。
アルバム名やアーティスト、アートワークなど自分の好きなように編集することができ、複数のファイルを一括で編集したりすることも可能です。

こだわりがある方はぜひ
MusicBee
用途 | ダウンロード |
---|---|
音楽再生 | 公式 |
MusicBeeは軽快に動作する音楽プレイヤー。
レイアウトのカスタマイズや歌詞表示、アートワーク表示にも対応しており、見た目を変更するスキン機能も搭載されています。
またiTunesからMusicBeeへ音楽をインポートすることも可能。音楽ファイルの整理整頓がしたい方におすすめできるフリーソフトです。

数千曲も一瞬で読み込んでくれます。ただ多機能なので使いこなすまで時間がかかる。
オフィス&メモ
LibreOffice
用途 | ダウンロード |
---|---|
オフィススイート | 公式 |
LibreOfficeは無料で利用できるオフィスソフトです。
Microsoft Officeに含まれるWordやExcel、PowerPointなどと操作性やデータの互換性があります。更新頻度も高いのでフリーのオフィスソフトの中で一番おすすめすることができます。

評判はまちまち。オフィスソフトが必要な方は入れておくと便利かも。
CubeNote
用途 | ダウンロード |
---|---|
メモ | 公式 |
CubeNoteは余計な機能が搭載されていないシンプルなメモソフト。
簡単なメモをとりたい、サクッと起動して使い勝手の良いソフトが使いたい方におすすめすることができます。

以前まで後述するSimplenoteを使っていましたが今はCubeNoteに移行済み。書き心地が良いですね。
Evernote
用途 | ダウンロード |
---|---|
メモ | 公式 |
Evernoteは多機能なメモソフトです。
メモをとるだけではなく、画像を追加したりToDoリストに予定を書き込んだりと様々な使い方が可能です。
ただ環境によって動作が重くなりがちなので注意が必要。
メモをとる量が多い方や凝ったメモを書きたい方におすすめできるソフトです。

実は機能が多すぎて使うこなすのが難しい。挑戦してみたい方はぜひ。
Simplenote
用途 | ダウンロード |
---|---|
メモ | 公式 |
Simplenoteはその名の通りシンプルなメモソフトです。
余計な機能が搭載されていないので書くことに集中したい方におすすめすることができます。
全体が暗くなるダークモードに対応していたり文字数をカウントしてくれたりと便利な機能は搭載されています。動作も軽快なのでストレスフリーな使い心地です。

必要最低限の機能が搭載されたメモソフトが使いたい方はぜひ。おすすめです。
ファイル圧縮・解凍
7-Zip
用途 | ダウンロード |
---|---|
ファイル圧縮・解凍 | 公式 |
7-Zipはファイル圧縮・解凍の定番ソフト。
海外製のフリーソフトですが標準で日本語に対応しています。右クリックから簡単に圧縮&解凍が可能になるので困ったら7-Zipを入れておけば間違いないです。
また7-Zipのアイコンに対してファイルをD&Dすることで解凍前にファイルの中身を簡単に確認することもできるので場合によっては時短にもなります。

まずパソコンに入れるべきものはコレです。
Lhaplus
用途 | ダウンロード |
---|---|
ファイル圧縮・解凍 | 公式 |
Lhaplusはファイル圧縮・解凍の定番ソフト。
インストール直後からそのまま使用することができ、初心者用の項目が少ない設定画面も用意されているため、PC初心者にもおすすめできるソフトウェアです。
圧縮・解凍が必要になったらLhaplusを入れておきましょう。

ファイル名によって圧縮できないこともあるので個人的には前述した7-Zipとの併用をおすすめしています。
オンラインストレージ
Dropbox
用途 | ダウンロード |
---|---|
オンラインストレージ | 公式 |
Dropboxは有名なオンラインストレージ。
アカウントを作成することで2GBまで無料で使うことが可能。簡単なファイルや画像などの容量があまりないものをバックアップするのに利用することができます。
ストレージ容量がもっと必要な方はDropboxの有料プランか、後述するGoogle ドライブがおすすめです。

ボクはパスワード管理ソフト「Bitwarden」のバックアップをDropboxに保存しています。スマホ版の方も使いやすいので重宝しています。
Google ドライブ
用途 | ダウンロード |
---|---|
オンラインストレージ | 公式 |
Google ドライブは天下のGoogle様が提供するオンラインストレージ。
Googleアカウントがあれば誰でも利用することができ、15GBまで無料で使うことができます。有料プランも用意されていますが月額数百円から購入することができるのでハードルも低め。
大きいファイルをクラウド上に保存しておきたい方におすすめできるオンラインストレージです。

価格が安めなのもおすすめできるポイントです。
ダウンローダー
JDownloader2
用途 | ダウンロード |
---|---|
ダウンローダー | 公式 |
全てのメディアを簡単にダウンロードすることができるダウンローダー。
YoutubeやTwitterにアップロードされている動画はもちろん、海外アップローダーからファイルをダウンロードしたり動画の音と映像をわけてダウンロードしたりすることも可能。
ダウンロードをやめても途中から再開してくれる「レジューム機能」も搭載されている多機能なソフトです。

いろんな機能があるので初心者向けではありませんが直感的に操作することができるので挑戦してみても良いでしょう。おすすめできるフリーソフトです。
qBittorrent
用途 | ダウンロード |
---|---|
ファイルダウンロード | 公式 |
qBittorrentは面倒な広告がないBitTorrentのクライアント。
torrentソフトの中でも軽量で広告表示もなく、分かりやすいUIをしているのでかなりおすすめです。難しい設定も必要ないので特に初心者におすすめのソフトとなっています。

torrentを使っていない方には不要なソフトなので注意してください。
システム関係&整理に困ったやつ
GeekUninstaller
用途 | ダウンロード |
---|---|
不要なアプリケーションを削除 | 公式 |
GeekUninstallerはインストールされたアプリを削除してくれるソフト。
軽快に動作し簡単にアプリを削除してくれる上に通常では残されてしまうファイルやフォルダー、レジストリエントリを自動で検出して削除してくれます。
誤って必要なファイルを削除してしまうことも少ないので比較的安全に利用することができます。

こういったソフトが1つ入ってると何かと便利です。
CLaunch
用途 | ダウンロード |
---|---|
プログラムランチャー | 公式 |
登録したアプリを即座に起動することができるソフト。
アプリだけではなくフォルダーや外付けのハードディスクも同様に登録することができます。
デスクトップ上にアプリのショートカットを置いておく必要がなくなるので整理整頓好きのあなたにおすすめできるフリーソフトです。

動作も軽快でストレスフリーな使い心地です。
clibor
用途 | ダウンロード |
---|---|
クリップボードの履歴管理 | 公式 |
cliborはクリップボードの履歴を管理することができるソフト。
Windowsには標準で同じような機能(Windowsキー+V)が搭載されていますが、使い勝手がちょっと悪いのでcliborを使うことをおすすめします。
標準の方は単純に履歴を管理しているだけですが、cliborはそれに加え定型文を保存しておけるのでよく使う文章などを登録しておくと簡単に使い回すことができます。

定型文にメールアドレスを登録しておくと便利。(体験談)
Everything
用途 | ダウンロード |
---|---|
ファイルやフォルダ検索 | 公式 |
Everythingはパソコン内にあるファイルやフォルダを検索して素早く見つけることができるソフト。
事前にフォルダを指定しておき、フォルダ内のデータをスキャンさせておくことで特定のファイルやフォルダを高速で検索することができるようになります。
よく使うフォルダやCドライブ、外付けのハードディスクなどを指定しておくと良いと思います。

標準の検索機能は動作が若干重たいのであまりおすすめしません。Everythingに頼りましょう。
IObit Unlocker
用途 | ダウンロード |
---|---|
ファイルのロックを解除 | 公式 |
IObit Unlockerはファイルにかかったロックを解除してくれるソフト。
「ファイルを削除したいのにエラーが表示されて削除できない・・・」こういった経験はありませんか?
ロックのかかったファイルをIObit UnlockerにD&Dして「解除」をワンクリックするだけで簡単にロックを解除することができ、編集したり削除したりすることができます。

経験がある方は入れておくと便利かと。
Google 日本語入力
用途 | ダウンロード |
---|---|
キーボード | 公式 |
Google 日本語入力はキーボードソフト。
標準のキーボードでも十分かもしれませんが、より便利な補完機能や新しく誕生した単語を利用したい場合はインストールすることをおすすめします。

文章を書く方は入れておくと良いでしょう。
フリーソフトはどんな基準で選べば良い?
1:ネット上に情報があるかどうか
ネット上にたくさん情報があるということはそれだけ利用者が多いということです。
なにか困ったことがあっても解決策が見つける可能性が高いので安心して利用することができます。また利用者が多い=安全なフリーソフトという考え方もできますね。
ソフトをインストールする前に一度検索して評判を確認してみましょう。
2:本当に必要なものだけの精神
便利なフリーソフトを見つけるとどうしてもインストールしたくなりますよね。
ただ入れすぎるとフリーソフト同士が干渉しあってパソコンの調子が悪くなったりする可能性があります。
同じようなソフトは極力入れないようにして必要なものを必要なだけインストールして使うようにしましょう。
フリーソフトはウイルスの心配はない?【100%安全とは言えない】
フリーソフトにはウイルスのリスクが少なからずあります。
マイナーなフリーソフトはできるだけ避けて有名で定番なフリーソフトを選ぶようにしましょう。
またなにか起きてからだと遅いので使っているパソコンにセキュリティソフトを導入しておくとより安心してフリーソフトを利用することができます。
別の記事でおすすめのセキュリティソフトを特徴別に紹介しているのでそちらもあわせてご覧ください。
コメント