
LinkSnappyの使い方がわからない・・・。どうやってファイルをダウンロードするのか、また用意されているプラグインの活用方法も教えて下さい!

本記事ではこういった疑問にこたえていこうと思います!
本記事では評判の良いプレミアムリンクジェネレーター「LinkSnappy」の使い方に加え、専用プラグインのインストール方法と使い方も紹介していこうと思います。
LinkSnappyを利用しようと考えている方はぜひ参考にしてください!
LinkSnappyの無料版の使い方を解説
無料版の使い方

LinkSnappyの上部にあるメニューから「DOWNLOAD」をクリックして画像のページを開きます。
ここがダウンロードするページなのでブックマークしておくと何かと便利です。

「Files to Download」という箇所にダウンロードしたいファイルのURLをペースト、下の「DOWNLOAD NOW」をクリックすることで専用のダウンロードリンクが生成されます。
無料版の注意点1:アカウント作成が必要
LinkSnappyの無料版を使うためにはLinkSnappyのアカウントを作成する必要があります。
下記の流れでアカウントを作成することができるのでアカウントを持っていない方はまずはじめにアカウントを作成してください。

コレだけでOK!
LinkSnappyのアカウント作成はメールアドレスを入力するだけでOKなのでサクッと終わると思います。
無料版の注意点2:対応アップローダーが極端に少ない
LinkSnappyの無料版で対応しているアップローダーは記事執筆時点で15個のみ。
加えてメジャーなアップローダーが対応していないのとほとんどが動画サイトなので正直無料版で使い続けるのは現実的ではないかなと思います。
メジャーなアップローダーが制限付きで対応していれば良かったんですけどね・・・。
無料でファイルをダウンロードしたい方はDeepbridがおすすめです。

LinkSnappyの無料版は使えない。有料版前提のサービスですね。
LinkSnappyの無料版の使い方を解説
有料版の使い方

LinkSnappyの上部にあるメニューから「DOWNLOAD」をクリックして画像のページを開きます。
ここがダウンロードするページなのでブックマークしておくと何かと便利です。

「Files to Download」という箇所にダウンロードしたいファイルのURLをペースト、下の「GENERATE」をクリックすることで専用のダウンロードリンクが生成されます。

ファイル名をクリックすることでダウンロードが開始されます。
またダウンロードしているものがYouTubeなどの動画であれば「Watch Online」の再生マークからLinkSnappy内で動画を確認することもできます。
有料版の注意点1:エリート会員=有料版
LinkSnappyでは有料版(有料プラン)のことをエリート会員と呼んでいます。
名称が違うだけであとは他のPLGの有料版と変わりないので特に気にする必要はありませんが一応頭に入れておきましょう。
有料版の注意点2:自動更新がオンになっている
LinkSnappyでは会員プランの期間が終わると自動でプランが更新されるようになっています。
サービス内容が気に入って使い続けようと思っている方はそのままでもOKですが、お試し感覚で購入した方は購入後この自動更新の設定をオフにしておくと安心かなと思います。
自動更新をオフにする方法
- 手順1MY ACCOUNTのMOMEに移動
- 手順2DetailsのAutomatic Renewalを探してChangeをクリック
- 手順3CANCEL RENEWALをクリック
- 手順4キャンセル理由を選択してEND SUBSCRIPTIONをクリック
LinkSnappy 有料版と無料版の違い

LinkSnappyの有料版と無料版の違いはそこまで多くありませんが、大きい違いは対応しているアップローダーの数だと思います。
無料版が対応しているアップローダーは記事執筆時点で15個に対して有料版は70個と天と地の差です。
前述した通り、無料版ではメジャーなアップローダーが対応しておらず正直実用的ではないのでLinkSnappyは有料版で使うことが前提になっていると感じます。
LinkSnappy 専用プラグインの設定方法と使い方

LinkSnappyにはファイルのダウンロードをサポートする専用のプラグインが用意されています。
これを使っているブラウザにインストールしておくことURLをコピペする作業が一切必要なくなるので、より簡単にファイルをダウンロードしたい方はこのプラグインを使用することをおすすめします。

本記事ではプラグインのインストール方法とざっくりとした使い方を紹介していきます!
プラグインのインストール方法
Chromeの場合

Chromeを開いてアドレスバーに「chrome://extensions/」と入力、ENTERを押して拡張機能のページを開きます。

右上にあるデベロッパーモードをONにします。
そのあとLinkSnappyにアクセスして専用のプラグインをダウンロードしましょう。こちらのページの「linksnappy_plugin-バージョン.zip」というテキストリンクから直接ダウンロードすることができます。

ダウンロードしたZIPファイルをChromeにドラッグ&ドロップしてインストールします。

このときLinkSnappyのプラグインにエラーの表示が出ますが、デベロッパーモードをOFFにすることでエラーは解消されます。

これでインストール作業は終了です!
Firefoxの場合

上記ページ(こちら)にアクセスして囲ったアイコンの部分から「.xpi」形式のファイルをダウンロードします。

しばらく待つとFirefox内に画像のようなポップが表示されるので「追加」をクリックしてFirefox内にプラグインをインストールしていきます。
インストールが完了して上部にあるメニューにLinkSnappyのアイコンが表示されたらOKです。

これでインストール作業は終了です!
LinkSnappy プラグインの使い方
基本的な使い方はChromeとFirefoxともに同じです。
本記事ではFirefoxの画像を使用しますがChromeを利用している方も参考にできるので安心してください。

またプラグインの方で事前にログインしておいてください!

LinkSnappyで対応しているサイトにアクセスします。

するとパソコン画面の右下にポップアップが表示されるのでこれをクリックすると自動でダウンロードが開始されます。

「サイトにアクセス→ポップアップをクリック」たったコレだけでダウンロードできる!
ボクの環境だとChromeではこのポップアップが表示されませんでした。
Chromeを使っていて同じ症状に悩んでいる方は一度Firefoxを使ってみてください。
有料版を使うことで快適にダウンロードすることが可能!

LinkSnappyは無料から使い始めることができるものの対応サイトがかなり少ないので実用性は低め。
ファイルを快適にダウンロードしたいのであれば有料プランに入ることは必須だと感じます。
とはいえ有料プランは1週間($4.99・約500円)から購入することができるので使ってみたい方は購入してみてはいかがでしょうか。
ボクもLinkSnappyの快適さはかなり気に入っています。
ただChromeでプラグインが使えないことだけが残念なところです。この問題が解決したら記事に追記しようと思います。
今回はここまでです。
コメント
カルカンと申します。
少し前にディープ使ったんですがほとんどのホストが使えず、問い合わせのお返事もなく新しい所を探して、この記事助かりました。
恥得て聞くところだったので、覗いてみたのですが
使えるホストの所にある「Elite」「Free」の横にある「Elite Quota(Per User)」とは何のことでしょうか?普通にお試しで7日購入するなら気にしなくていい項目ですかね?
それとディープみたいにVピリカ氏は支払いは可能でしょうか?
コメントありがとうございます。
Elite Quota(Per User)については1日の制限だと思われます。
DLしたファイル数に関係なく表示されているGB数に達したら利用できなくなります。
ベビーに利用しないのであれば特に気にする必要はないと思いますが、
購入しても制限はありますのでご注意ください。
またVプリカでの支払いは記憶が確かなら可能だったと思います。