本記事ではExpressVPN(エクスプレスVPN)の使い方とおすすめ設定について解説していきます。
購入したのはいいけど使い方がいまいち分からない!という方やおすすめの設定が知りたい!という方はぜひ本記事を参考にExpressVPNを利用してみてください。

ExpressVPNの魅力や利用するメリットに関しては別の記事で紹介しています!

そっちも要チェック!
ExpressVPNの購入手順
- 公式サイトへ移動してプランを選択
- メールアドレスを設定
- 支払い方法を選択
- ExpressVPNのパスワードを設定
- ExpressVPNをダウンロード&アクティベーションコードを確認

ExpressVPNの大まかな購入手順は上記の通り。非常に簡単です!
より詳しい購入手順は別の記事で紹介しているので購入に手間取りたくない方はそちらを参考にしてください。
ExpressVPNの使い方【Windows/Mac】
手順1:アクティベートする
ExpressVPNを起動するとアクティベーションコードの入力を求められます。購入した際に付与されたアクティベーションコードをコピペしましょう。
この作業はパソコン版のみでスマホアプリ版は購入時に設定したメールアドレスとパスワードでサインインするだけで使えるようになります。
手順2:簡単な設定をする

自動起動の設定

一部情報の共有の可否
ここで求められる設定はExpressVPNの自動起動についてと一部情報の共有について。
自動起動はパソコンを起動した際自動でExpressVPNを起動するかどうかの設定なので常にVPNに接続していたい方はオンにしておくことをおすすめします。
情報の共有はExpressVPNの改善に使用されるものです。個人を特定するような情報は送信されないのでオンでも構わないと思いますが、不安な方はオフにしておくと良いかと。
手順3:VPNに接続をする
簡単な設定が終わると早速ExpressVPNを利用することができます。
真ん中の電源マーク(未接続)をクリックすることで利用スタートです。接続には少し時間がかかりますが、しばらく待つと赤い円が緑色に変化して接続完了となります。
ExpressVPNはコレだけでVPNに接続されています。
どうしても不安な方は下記リンクからExpressVPN使用前と使用後のIPアドレスを比較してみてください。
IPアドレスと位置情報が変わっていればしっかり接続できていることになります。
手順4:もう少しこだわってVPNに接続する
手順3で説明した方法はあなたに最適なサーバーが自動で選択される方法ですが、中には特定の国や地域のIPアドレスを利用したい方もいると思います。
そういった方は画像のような手順で接続する国や地域を選ぶことで特定の国のIPアドレスを使うことができます。

ExpressVPNではわかりやすく国名の他に地域名も書いてあるので使いやすいですね。
手順5:VPN接続を解除する
VPNの接続を解除したい場合はExpressVPNを開いて真ん中の電源マーク(接続完了)をクリックするだけ。
少し待つと自然と解除されます。
あとはタスクバーにあるExpressVPNのロゴを右クリックしてメニューを開いて「切断」をクリックすることでもVPN接続を解除することができます。
ExpressVPNの使い方【Android/iOS】
手順1:サインインする
ExpressVPNのアプリを開くとサインインを求められます。
購入時に設定したメールアドレスとパスワードを入力してサインインしましょう。
続いてプライバシー保護方法について同意する必要があります。
要約すると個人を特定する情報は収集しないけど、下記に記載されている情報は収集するよ!ということ。
ExpressVPNが掲げているノーログポリシーの話ですね。同意しないと先に進めないので同意しましょう。
手順2:VPNの設定
次にスマホ側にVPNの構成を追加する作業をします。
「続行」をタップ後、VPN構成の追加を求められるので「許可」をタップしてスマホのパスコードを入力。
それだけでOK。
再度設定を開いてExpressVPNが追加されていれば問題ありません。
手順3:簡単な設定をする
最後に簡単な設定をしていきます。
通知をオンにするとどうかと一部情報の共有を許可するかどうかです。
情報の共有はExpressVPNの改善に使用されるもので個人を特定するような情報は送信されないのでオンでも構わないと思いますが、不安な方は「許可しない」にしておくと良いかと。
手順4:VPNに接続をする
簡単な設定が終わると早速ExpressVPNを利用することができます。
真ん中の電源マーク(未接続)をタップすることでVPNに接続することができます。接続には少し時間がかかりますが、しばらく待つと赤い円が緑色に変化して”接続完了”となります。
ExpressVPNはコレだけでOK!
しっかりIPアドレスが変更されているか不安な方は下記リンクからExpressVPN使用前と使用後のIPアドレスを比較してみてください。
IPアドレスと位置情報が変わっていればしっかり接続できていることになります。
手順5:もう少しこだわってVPNに接続する
手順4で説明した方法はあなたに最適なサーバーが自動で選択される方法ですが、中には特定の国や地域のIPアドレスを利用したい方もいると思います。
そういう方は画像のような手順で接続する国や地域を選ぶことで特定の国のIPアドレスを使うことができます。
手順6:VPN接続を解除する
VPNの接続を解除したい場合はExpressVPNを開いて真ん中の電源マーク(接続完了)をタップするだけ。
少し待つと自然と解除されます。
ExpressVPN おすすめの設定
Windows/Mac
スプリットトンネルはExpressVPNの目玉機能。
アプリごとにExpressVPNを使用するかどうかを設定することができるので特定のアプリで使用したい方はここからアプリを選択しておくと良いかなと。

ボクは常についている状態なのであまり必要ないかな。
VPN接続中、特定のアプリで問題が発生したらここで選択しておきましょう。
VPNプロトコルを選択する項目ですが、ここは専門知識がある方のみ設定しましょう。
基本はデフォルトの「自動選択」でOKです。
ExpressVPN内によく使うアプリやサイトを設定しておくことができます。
デフォルトではブラウザアプリやGoogle、ウィキペディアが登録されていますね。VPNを接続した状態でアクセスしたいサイトやサービスがあれば登録しておくと便利かもしれません。

ボクはこのショートカット機能は全然使わない・・・。
「詳細」に関しても専門的な知識がある方のみ設定しましょう。
基本はデフォルトのままでOKです。
Android/iOS
スマホアプリ版のExpressVPNの設定項目は少なめ。
自動接続をオンにするかどうかとVPNプロトコルの選択です。
自動接続はVPN接続が何らかの問題で切断されたときに自動で再接続するかどうかの設定。
VPNプロトコルは専門知識を持っていて理解できる方のみ設定を変更しましょう。
ExpressVPNは他VPNより圧倒的に使いやすい
本記事ではExpressVPN(エクスプレスVPN)の使い方とおすすめ設定について解説してきました。
ExpressVPNはかなり使いやすく通信速度も安定していると定評があるのでVPNに不慣れな方や速度にこだわりがある方でも満足できるVPNだと思います。
月額8.32ドル(約874円)からと他よりちょっと高めの料金設定ではあるものの、サービス内容やブランド力を考えると妥当な設定だと感じます。
ExpressVPNに興味はあるけど購入しようか悩んでいる方は30日間返金保証を利用して実際に体験してみてはいかがでしょうか。

ExpressVPNの魅力や利用するメリットを解説した記事はこちら

ExpressVPNの購入手順を解説した記事はこちら
コメント